Database Define Tool ( Overview )
簡単・正確・スピーディに「テーブル定義書」を作成しましょう!
これは「テーブル定義書」を簡単かつ迅速に作成できる便利なフリーウェアです。このツールを使うことで、誰でも専門知識がなくても、DBから美しく整然とした「テーブル定義書」を作成することができます。
テーブル定義書の整備は重要だとわかっていても、設計や開発のスピードに追われ、手が回らないことは珍しくありません。手作業での定義書作成は負担が大きく、ミスや抜け漏れの原因にもなります。
そこで威力を発揮するのが、テーブル定義書を自動生成するアプリケーションです。スキーマ情報から正確かつ迅速にドキュメントを出力でき、設計者の意図を形式知として残すことができます。属人化を防ぎ、保守・引き継ぎの負担も軽減されるため、プロジェクト全体の品質とスピードを両立させる強力な武器となるでしょう。
“わかってるけど、手が回らない”という現場こそ、この仕組みの恩恵をもっとも実感できるはずです。
そこで威力を発揮するのが、テーブル定義書を自動生成するアプリケーションです。スキーマ情報から正確かつ迅速にドキュメントを出力でき、設計者の意図を形式知として残すことができます。属人化を防ぎ、保守・引き継ぎの負担も軽減されるため、プロジェクト全体の品質とスピードを両立させる強力な武器となるでしょう。
“わかってるけど、手が回らない”という現場こそ、この仕組みの恩恵をもっとも実感できるはずです。
Ver.8.2.0 リリース! (2025/06/25)
〇修正内容
・コンテンツ
・”Func”欄機能改善
・トリガーページ表示不具合改修
・一覧カラー改善
・その他 細かな改善/バグ修正
・コンテンツ
・”Func”欄機能改善
・トリガーページ表示不具合改修
・一覧カラー改善
・その他 細かな改善/バグ修正
※ただいま 当サイト内の Ver.8.2.0 用ドキュメント整備中です(2025/06/25)。古いバージョンの内容が残っていたり、リンク先が未作成であったりする箇所がありますがご容赦ください。
ツール概要
システム開発する上でこんな経験ありませんか?
- 「え!このプロジェクト、テーブル定義書ないの!?」
- 「 “〇〇フラグ” って、どのテーブルで保持してたっけ?」
- 「△△テーブルに、ステータスコード “14”、”15″ ってレコードが大量に登録されてるけど、このコード値ってどんな意味だっけ?」
- 「テストデータ登録するために作った INSERT文を実行したらエラーになっちゃった。。値の位置がズレてるのか?項目多いからエラー箇所を特定するの大変だよ。。」
- 「テストデータ、もっと手軽に登録できないかなぁ。INSERT文 作るの大変だなぁ。。。登録前に未登録なデータであること確かめたいなぁ。。」
- 「ん?ソース最新にしてローカル環境でプログラム実行したらエラーになっちゃった…あれ?〇〇テーブルに知らない項目が追加されてるじゃないか!DDLどこにあるんだ?」
- 「シーケンス型項目、今の値っていくつだ?」
- 「データメンテしようとしたらエラーになっちゃった。外部キー制約(FK)エラーか…メンテ中だけ解除したいなぁ…」
- 「データ削除しようとしたらエラーになっちゃった。このテーブルのDDLに外部キー制約(FK)は見当たらないけど…あれ?他のテーブル項目から参照(FK)されているのか?どこから参照されてる?」
- 「このビューで使っているテーブルはどれだろう?」
- 「このテーブルは、どのビューで使われているんだろう?」
- 「このコード定義(区分定義)を使っているテーブルはどれだろう?」
などなど。。。
生成されるHTML版テーブル定義書には、上記のような、煩雑、めんどう、時間が掛かる、間違いが起きやすい作業 を 緩和する機能 が散りばめられています。(コンテンツ機能)
よくあるExcelで作成されたテーブル定義書よりも軽量で操作しやすいので、システム開発/システム運用作業の効率アップが期待できます。
ぜひお試しくださいッ!
※Microsoft Windows 用プログラム(フリーウェア)です。(ダウンロード)
データベースに登録されているシステム情報(システムテーブル)を元にテーブル定義書(HTML/EXCEL)を生成します。(MariaDB, MySQL, PostgreSQL, SQLite, Oracle, MS SQL Server, また A5M2のER図 に対応)
Ver.8.2.0 マニュアル
Ver.8.2.0 コンテンツマニュアル
●DatabaseDefine.exe
<課題・懸念>
・このダサダサのサイト、もっとかっこよくしたいなぁ…
・このサイト重いよなぁ…
・このツールで作ったHTML定義書、いまいち操作性に統一感がないよなぁ…パット見、使い方が分かりずらい
・A5M2のER図生成機能では、プライマリキーと外部キー制約の物理名を取り込む機能 はなさそう…
・Excel定義書を入力DBとして取り込める機能を追加したんだけどイマイチ。物理DB作る前の設計フェーズでの開発補助機能として追加したんだけど、まだままだ改善の余地ありだなぁ。
・次バージョンに向けて開発中…(2025/08/22)
・このダサダサのサイト、もっとかっこよくしたいなぁ…
・このサイト重いよなぁ…
・このツールで作ったHTML定義書、いまいち操作性に統一感がないよなぁ…パット見、使い方が分かりずらい
・A5M2のER図生成機能では、プライマリキーと外部キー制約の物理名を取り込む機能 はなさそう…
・Excel定義書を入力DBとして取り込める機能を追加したんだけどイマイチ。物理DB作る前の設計フェーズでの開発補助機能として追加したんだけど、まだままだ改善の余地ありだなぁ。
・次バージョンに向けて開発中…(2025/08/22)